・POPをマウント
Topウインドウに、AppleShareサーバーのようにPOPサーバーのアイコンを表示して(マウントして)、POPサーバーの内容を直接見ることができます。これを「POPのマウント」と呼んでいます。詳しくは「POPのマウント」のページをご覧ください。
・全てを既読に
メールボックスの中に未読メールがいくつかあって、それらを全て既読扱いにしたいときには、メールボックスメニューの「全てを既読に」を選んでください。
・メールのステイタス変更
返信メールを作成すると、元になるメールに返信を行ったことを意味する「R」マークが付きます。しかし、返信メールを結局出さなかったなど、このRのステイタスを元に戻したいときがあります。こんなときにはメールメニューの「ステイタス変更」を使います。
この変更は、コンテクストメニューからでも行えます。
・起動時に開くウインドウを指定
一般設定の「表示」にある「起動時に開く項目」によって、起動後、最初に開くメールボックスを指定することができます。
またその横に「Topを開く」というチェック項目があり、Topウインドウと任意のメールボックスを起動時にいっしょに開くことが可能です。
・ラベルによるソート
リストにおいてはFinder同様にラベルを付けられます。そして、ラベルによってソートができます。これによって、メールボックス内でのちょっとした分類が可能です。
・ソートの解除
リストでは送信日や件名のカラム名をクリックすることでソートが可能です。ソートを解除するには、コマンドキー(またはシフトキー)を押しながらカラム名をクリックします。ソートが解除された状態は、メールボックスへの到着順での表示となります。
・アドレスリストのソート
アドレスリストでも、ブラウザーのリストと同様に、ソート、ソートの解除が可能です。さらに、アドレスリストでは、ソートを解除した状態で項目をドラッグすることで、好きな順番に並べ替えることができます。
・アドレス補完のワイルドカード
キャッシュされたアドレスや、アドレスリストの項目を呼び出すとき、補完する文字列に「?」のワイルドカードが利用できます。例えば、「arena」だか「alena」だか分からないときには「a?ena」で補完させてみてください。
・メール作成時に詳細情報を表示
一般設定の「メール」にある「作成時にCc: なども表示」オプションを使うと、新規メールを作成したときに、最初からアドレス指定が詳細表示になります。
・Bcc: に自分を含める
送信したメールが正しくSMTPサーバーに扱われているかどうかをチェックしたいとき、Bcc: に自分のアドレスを入れて、自分あてにもメールを送ってみるという方法があります。これを常に行いたいときには、一般設定の「メール」にある「Bcc: に自分を含める」オプションを使ってください。
・返信時の「Re:」の書式
一般設定の「メール」にある「Re: に連番を付ける」オプションによって、Re[2]: などと連番を付ける、付けないを設定できます。
・SMTPサーバーのポート番号の指定
SMTPサーバーのポート番号を設定することができます。「mail.xxxx.co.jp:12345」のように、サーバーのホスト名の後に「コロン+ポート番号」を入れて指定してください。